令和4年4月

<4月28日(木)>
(左)今日は縦割り練習を行いました。1年生から3年生が学級ごとに一つのグループをつくり、8の字跳びの練習をしました。お互いに練習の様子を見合い、良かったところを聴き合いました。このときは教師は出ず、3年生のリーダーが練習を仕切ります。どの班も3年生を中心に温かい雰囲気で練習を進めていました。ここ2年コロナ禍で学年をこえた交流をする機会が少なくなったため、このような活動は本当に貴重です。

(右)1年生の全員リレーの様子です。バトンパスの練習は体育の授業で行ってきましたが、通してレースを行ったのは今回が初めてです。順番の確認ができていないとバトンがつながらないのですが、どのクラスも無事にレースができました。今日の様子を見る限り、本番ではどのクラスにも優勝のチャンスがありそうです。

 午後からは、全校の教員の参観による授業研修会を行いました。3年生社会科・歴史分野「第1次世界大戦はどのような戦争だったのか」について考えました。資料から見つけたことや推測されることを聴き合い、これまでの戦争と違い、多くの国の思惑が絡み合ったこと、大規模で多くの戦費がかかり、多くの人が戦争に関わり、犠牲になったことなどが分かりました。
 歴史から学びとったことをもとに、現在世界各地で起こっている戦争に対する思いを高めていけるとよいですね。
<4月27日(水)>
 学級対抗種目の8の字跳びの練習風景です。

(左)1年生は初めてということもあり、縄を回す速さも慎重で、まずは確実に跳ぼうとする意識が感じられました。要領がつかめてきたところで、少しずつ縄を速く回し始めた学級が出てきました。失敗した子がいても「ドンマイ!」「切り替えていこう!」という前向きな声が聞こえてきました。

(右)3年生は昨年度の経験を生かして、始めからなかなかの速さで跳んでいました。昨年度の記録にどこまで迫り、追い抜けるか、今から楽しみです。

<4月26日(火)>
 体育祭に向けて、全校練習が始まりました。天候が心配されましたが、何とか運動場で行うことができました。

(左)代表生徒による練習前のスピーチです。練習をどんな心構えで臨むか、どのようなことを意識して行動するかなど、堂々とした態度で呼びかけており、とても頼もしく感じました。話を聞く生徒の表情も、話を聞いて引き締まりました。

(右)全体練習では、集団行動で整列、礼など基本的な動きを確認しました。担当者が一声かけると、すぐに反応し、動きが明らかに変わりました。本番に向けて準備期間は短いですが、良いスタートを切ることができました。

<4月25日(月)>
(左)全校集会を行いました。はじめに前期の学級役員・委員長の任命を行いました。任命状を受け取る生徒の姿勢から、役員としての自覚が感じられました。周りの生徒からも、激励の大きな拍手がありました。リーダーとフォロワーの温かい関係性が垣間見えました。

(右)校長からよりよい学校をつくりあげるためのポイントとして、「8つのあい」の話がありました。「『アイ』デアを出そう」「出『会い』を大切にしよう」など8つの取組について「あい」をキーワードに、教師も生徒も(さらに保護者も地域も)学校を盛り上げていきましょう!

<4月23日(土)>
(左上)午後から授業参観でした。1年生は「よりよいコミュニケーションのとりかた」について考えました。

(右上)2年生は納得のいく人選をするために、どのように周りの人と合意形成を図っていくとよいか考えました。少数意見にも耳を傾け、お互いの考えを尊重することが大切だと学びました。

(下)保護者の皆様には、お忙しい中、多くの方にお越しいただきました。密を避けるために教室・廊下・ベランダに分かれて参観していただきました。感染対策にご協力くださり、ありがとうございました。
 授業参観後は、学年懇談会を行いました。学年の体制や方針について説明させていただきました。ご意見・ご質問等がありましたら、随時お問い合わせください。
<4月22日(金)>
(左)2年生音楽の様子です。「やさしさに包まれたなら」をオリジナルの曲と合唱の曲を聴き比べているところです。楽譜を見てもアレンジの違いが分かるということで、曲を聴きながら、じっと教科書の楽譜を目で追っていました。

(右)3年生英語の様子です。現在完了形を使っての表現についての学習です。難しそうですが、みんな真剣な態度で授業に臨んでいました。
<4月21日(木)>
(左)2年生による「花いっぱい運動」の様子です。3年生も活動に入り、どのように手入れをするか、実際に手本を示していました。現在プランターに植えてある花は植え替えをしてかなりの時間が経っていますが、まだまだ元気に咲き続けています。みなさんのきめ細やかな手入れのおかげですね。

(右)2年生国語の様子です。詩の作者が伝えたいことは何か、ということについて考えました。心に残った言葉を選び、どんな印象を受けたか聴き合っていました。同じ言葉を選んでも、感じたことは少し違っていたり、いろいろな解釈があったりと、つい、発言に聞き入ってしまいました。興味深く話を聞く生徒の表情が印象的でした。
<4月20日(水)>
(左)本校は豊かな緑に囲まれています。今の時期は朝からウグイスをはじめいろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。本校にお越しの際は、学校の中だけでなく、校舎の外にもご注目ください。

(右)1年生保健体育の様子です。体育祭に向けてリレーのバトンパスの練習をしました。正しいフォームを身に付けることで、安全かつミスなく、スピードに乗ったバトンパスをすることができます。体育祭では練習の成果を発揮し、大いに盛り上がりたいですね。
<4月19日(火)>
(左)3年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。本年度は国語・数学に加え、理科も行いました。時間いっぱいまで粘り強く取り組んでいました。

(右)1年生理科の様子です。「春の生き物探し」と題して、春ならではの植物や昆虫などを探していました。この後、教室へ戻り、スケッチをするということでした。さて、何種類の生き物を見つけることができたでしょうか?
<4月18日(月)>
 1年生で、交通安全教室を行いました。今年も三好自動車学校から講師をお招きしました。例年は運動場で危険な運転について実演を見ていたのですが、今日は雨天だったので、体育館での学習となりました。

 今回は主に自転車に乗るときのルールについて、動画を見ながら安全な運転の仕方を学びました。自転車が走ってよい場所も確認することができました。楽しい生活を送るには、事故やけがのない生活を送ることが第一歩です。今日学んだことを忘れずに、常に身の回りの安全を確認して生活しましょう。
<4月15日(金)>
 朝から個人写真と学級写真の撮影を行いました。個人写真は生徒手帳に貼り付けるためのものです。スムーズに撮影を進めるため、カメラマンさんの指示を聞いて素早く行動することができました。
 ほんの少しの時間ですが、マスクを外した顔を見ることができました。
<4月14日(木)>
 本年度初めての委員会活動です。初回ということで、組織づくりや前期の活動目標を決めました。

(左)生徒会室では生徒会役員と級長・副級長が集まりました。一つのテーブルに1~3年生が混ざり、アイスブレイク中の風景です。初めて顔を合わせる子も多かったと思いますが、すぐに打ち解け、和気あいあいとした雰囲気でした。学校の中心として、様々な活動を進めていってほしいです。

(右)委員会に所属しない生徒は、学年ごとに活動しました。2年生は網戸の張替えをしていました。説明を聞くやいなや、やる気満々で作業に取り掛かっていました。家庭でも網戸を貼り替える機会があったら、ぜひ力を発揮してほしいです。
<4月13日(水)>
 6時間目にジュニアクラブ会を行いました。地区ごとに分かれ、通学路や危険個所の確認を行いました。特に1年生は通学路が大きく変わったため、時間をかけて丁寧に地図を見ていました。4月は人・自転車・自動車の流れが大きく変わる時期です。安全に登下校ができるよう、ルールやマナーについて考え、行動してほしいです。
<4月12日(火)>
(左)1年生は部活動説明会がありました。部活ごとにタブレットで撮影・編集したPR動画を視聴した後、中学校の部活動の入部などの流れを確認しました。小学校と比べ、多くの数の部があります。自分の良さをさらに伸ばす、苦手なことをできるようにする。体と心を鍛える、みんなで楽しく・・・目的はそれぞれだと思いますが、見学や体験などを通じて、自分にとってよりよい選択ができるといいですね。

(右)部活動の時間を使って、PTA新聞の部活動紹介の写真撮影を行いました。広報委員の皆さんが暑い中、何枚もシャッターを切ってくださいました。どんな仕上がりになるか、今から楽しみです
<4月11日(月)>
(左)3年生の学年集会の様子です。行事予定を見て、3年生に関わるところを見つけ、行事や進路などのスケジュールをつかみました。「学習診断テストが3回ある!」(1,2年生は年1回)「修学旅行は6月か…」などのつぶやきがあちこちから聞こえてきました。内容盛りだくさんの3年生。先を見通し、今すべきことを考え、動いていけるといいですね。

(右)先週から給食が始まりました。昨年度に引き続き、本年度も黙食です。シーンとした教室に食器の音だけが静かに響いています。生徒の感染防止の意識の高さに感心しますが、何とも寂しいです。早くにぎやかな会食風景が戻ってきてほしいです。
<4月8日(金)>
(左)今日から6時間授業です。1,2時間目は全学年クレペリン検査を行いました。一けたのたし算を繰り返し行っているところです。ここから自分自身の持ち味や、今後伸ばしていくとよいことが分かります。結果は後日お知らせします。

(右)午後からは避難訓練を行いました。今回は初めての避難訓練ということで、自分の教室からの避難経路と、避難方法の原則について確認しました。どの学年も整然と避難ができました。このような訓練を繰り返し行うことが、昨日のような地震に対しても落ち着いて対応することができるのだと、改めて感じました。

 昨日ほとんどの家庭で地震のことが話題となったようです。中には家族の避難場所や緊急持ち出し袋などについて確認をした家庭もあったそうです。地震や災害が起こった瞬間は意識が高まりますが、時間の経過とともにどうしても薄れがちとなります。このような機会に、いざという時の対応についてご確認いただきますようお願いします。
<4月7日(木)>
 入学式・始業式が行われました。感染対策のため、新2・3年生は新しい教室で放送による始業式を行いました。校長による式辞を真剣な態度で聞く姿に、新年度に懸ける気持ちの強さを感じました。

 1年生は体育館で入学式を行いました。いつも通りではないものの、久しぶりに来賓の方をお招きして行うことができました。

 途中、地震が発生し、式場も揺れを感じたため、式を一時中断しました。揺れは間もなく収まり、参加者の皆さんも落ち着いて対処されたため、大きな混乱もなく、無事に再開することができました。

 いよいよ令和4年度が本格的にスタートしました。各学年とも、生徒の生き生きとした表情が
印象的でした。これから心身ともに大きく成長することが期待せずにはいられない、素晴らしい一日となりました。
 
<4月6日(水)>
 入学式前日です。新3年生が入学式はじめ新年度開始の準備のため登校しました。

 新入生が気持ちよく3年間のスタートを切ることができるよう、心を込めて活動しました。卒業式の準備の経験が生きているようで、ていねいかつ手際よく準備を進めてくれました。そんな姿に早くも最高学年の風格が感じられました。おかげで明日を迎える準備がばっちり整いました。新3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

 
<4月5日(水)>
 消防署から消防士を講師にお招きし、心肺蘇生法とAEDの使用方法に関する訓練を行いました。エピペン同様、この訓練も毎年この時期に行っています。

 本校は事務室前と体育館の入り口にAEDが設置されています。いざという時は即座に適切な判断・行動が求められます。119番通報から到着まで7~8分かかるそうです。それまで胸部圧迫を一人で行うのは困難です。多くの人で役割を分担して対応しなければならないと改めて感じました。
<4月4日(月)>
 エピペン使用の訓練を行いました。食物アレルギーのある生徒に適切な処置ができるように、毎年年度初めに全職員が参加して行っています。

(左)学校薬剤師の先生が、本物のエピペンを用意されました。処置をした際、薬剤がどのくらい出るか、注射針がどのくらいの太さや長さなのか、ペットボトルを体に見立て、実際に打ちました。針は太いため、相手を固定することで、針による二次的な被害を防ぐことが大切であることを確認できました。

(右)グループに分かれて訓練を行いました。防止対策はもちろん、いざという時に落ち着いて、適切に処置できるようにしていきます。