令和4年6月

<6月30日(木)>
(左)2年生社会科の様子です。日本のエネルギー資源がどのように確保されているか、タブレットを使って調べ学習をしていました。インターネットは情報がたくさんあるのが便利ですが、その分、何がポイントかを見極める力が求められます。

(右)1年生保健の様子です。健康な体をつくるために、どのように休養や睡眠をとるとよいか考えました。休養や睡眠の必要性や適切なとりかたについて、分かったことをもとに自分の生活を見直しました。「今の生活じゃダメだ」「もっと早く寝なきゃ…」という声があちこちから聞こえてきました。
<6月29日(水)>
(左)1年生数学の様子です。数量を文字を使った式で表す学習です。数量が変わるところと変わらないところを確かめながら式をつくっていました。ここから方程式などにつながっていくようです。

(右)3年生数学の様子です。平方根を使って円の直径を求めました。なかなか難しい問題でしたが、どの子も粘り強く取り組んでいました。はじめは黙々と自力で解いていましたが、友達の発言や説明から、「あっ!」とひらめいた子が出はじめ、そこから自然と聴き合いが広がっていきました。授業が終わった後も、どのように解いたかを話題にしている子が多くいました。
<6月28日(火)>
 生徒会による企画、黒笹小学校であいさつ運動を行いました。昨年度から復活し、今年度は初めてです。あいさつはコミュニケーションの第一歩。あいさつ運動を終えて登校した生徒は、皆、さわやかな笑顔でした。丘中生が地域を支える存在になれるよう、さらに活性化させていきたいです。次回は三好丘小学校で行います。
(左)2年生理科の様子です。酸化と還元のしくみについて考えました。午後の授業でしたが、皆、元気いっぱいでした。

(右)1年生技術の様子です。キャビネット図の書き方の学習です。教科担任が作成した手順書がタブレットに送信され、生徒は正確にかくためのポイントを確認しながら書き進めていました。今日は立方体でしたが、これからもっと複雑な図をかくそうです。今日学んだことを生かせると良いですね。
<6月27日(月)>
(左)午後から委員会活動が行われました。図書委員会は学級図書の入れ替えを行いました。どんな本が学級で関心が高そうか、何度も本棚を回りながらじっくりと選んでいました。

(右)2年生で委員会に入っていない子が、プランターの花の植え替えをしていました。ポットに入っている苗を、ひとつひとつ丁寧に取り出し、植えていました。暑い中でしたが、学校のために頑張る姿はかっこいいですね!
<6月24日(金)>
(左)2年生社会科の様子です。日本各地の都市の気候の違いについて、雨温図や資料から見つけたことを出し合い、その理由を考えました。海流や季節風、地形が気候の違いに関係があることに気づきました。

(右)校長室で三丘賞の表彰を行いました。今回はプール掃除のボランティアをした3年生が表彰されました。全体のために率先して行動できる子が多いのは、丘中の誇りです。
(左)午後に部活動激励会を行いました。3年ぶりに3学年が体育館に集まっての激励会となりました。今週末から最後の大会やコンクールを迎える部が多く、各部のキャプテンや部長が決意表明を行いました。どの部も最後の夏に懸ける強い思いが伝わってきました。

(右)その後、1・2年生代表生徒から激励の言葉を3年生に送りました。これまでの3年生との部活動から学んだこと、後輩として3年生を支えていこうとする思いが感じられました。

 ここまで来たら、あとは自分の、チームの積み上げてきた力を信じ、出し尽くすのみです。みなさんの健闘を祈っています!!
<6月23日(木)>
(左)2年生は合唱コンクールに向けて歌う曲の選曲のため、みんなで候補曲を聴いていました。3年ぶりに文化祭で合唱コンクールを行う予定です。自分のクラスに合っている曲はどれだろうか、とメモをとりながら聴いていました。

(右)3年生理科の様子です。運動エネルギーの性質を実験を通して考えました。坂の傾斜を変えて何度も測定し、グラフに記録していました。
<6月22日(水)>
(左)3年生女子保健体育の様子です。バスケットボールで、パスを受けるための動きをどうするとよいか考えました。タブレットで動きを撮影し、有効な動きを分析しました。暑い中でしたが、素早い動きやフェイントで相手のマークを振り切る動きがあちこちで見られました。

(右)1年生理科の様子です。砂糖・食塩・片栗粉を舐めずに見分ける方法を考え、実験で確認しました。ガスバーナーを使う本格的な実験は中学生になり初めてのことでしたが、どの班も協力して安全に実験を進めることができました。
<6月21日(火)>
(左上)2日目夜の部屋長会の様子です。今日の活動の振り返りと次の日の活動内容の確認を行っています。一日の活動の締めくくりで、疲れもあると思いますが、きれいに並べられたシューズや話を聞く姿勢から、部屋長の意識の高さが感じられます。

(右上)3日目午前中は、「砂浜運動会」を行いました。1種目目は「砂浜リレー」です。キャタピラやピンポン玉運び、サッカーのドリブル、2人3脚でリレーをしました。実行委員の司会で楽しく競技しました。

(左下)2種目目は「砂山づくり対決」です。制限時間内にクラスで協力して砂山をつくり、その高さを競い合いました。

(右下)学年全体での集合写真です。あっと言う間で、しかも中身の濃いの2泊3日の生活になったと思います。梅雨時で雨が心配されましたが、全てのプログラムをこなすことができました。
 大雨や渋滞もありましたが、ほぼ予定通りの時刻に到着しました。帰校式では、代表生徒から、自然教室での成果について話がありました。
 自然教室を通して、多くの学びと成長があったと思います。一人一人がもう一度振り返り、今後の生活に生かしてほしいと思います。
 3年生は私立高校・専修学校説明会がありました。本校から多くの生徒が受験している8校の先生方をお招きし、学校紹介をしていただきました。共学だけでなく、男子校、女子高の先生にも来ていただきました。
 今後、各校で体験入学や説明会などが開催されます。次は実際に学校へ足を運び、自分自身の目で確かめ、自分自身の成長に最適な学校を選んでほしいと思います。

<6月20日(月)>
(左)自然教室2日目です。朝の集いの様子です。少し疲れ気味のようですが、ラジオ体操で体と心を目覚めさせます。

(右)「いいところ発shin会and今日頑張ることSouzou会」の様子です。この3日間で、お互いの良いところや頑張りを認め合い、高め合ってほしいです。
 カッター訓練の様子です。1艇に20名ほど乗り込み、力を合わせて漕いでいきます。

(左上)艇長さんによる操法や安全に関するお話を聞いているところです。正しく、力を合わせないとカッターは進みません。また、事故にもつながります。皆真剣に話を聞いています。

 カッターを漕ぎ出しました。調子が出てくると、カッターはかなりのスピードで進んでいきます。気が付いたらかなり沖まで出てきた…なんてこともしばしばです。みんなで力を合わせると大きな力になることを体感できたのではないでしょうか。
(左)ハイキングが終わり、漁火の集いが始まりました。少しずつ空が暗くなってきました。この日のために学級で練習してきたスタンツを披露し合っています。盛り上がってます!!
(左)1年生学級活動の様子です。これまでの生活を振り返り、学級の良いところや成長したこと、改善点などを出し合い、改善策を考えました。学級のリーダーを中心に、クラスをよりよくしていこうという気持ちが伝わってきました。

(右)3年生社会科の様子です。第二次世界大戦時のヨーロッパの様子と日本の関わりについて考えました。現在の世界の情勢を考えると、この時代について知ることには大きな意義があると思います。未来を担う皆さんには、平和な世界となるには、どうすべきか、どうあるべきか、考えてほしいです。
<6月19日(日)>
 今日から2年生は自然教室に出発しました。出発式では実行委員のリードにより、気合を入れました。
 時間にゆとりを持って集合ができたり、早朝にもかかわらず引き締まった雰囲気で話を聞いたりするなど、自然教室に向けての意気込みが伝わってきました。
 心配されていた雨も降らない予報となっています。充実した3日間になることを期待しています。
 自然の家に入所した後、午後から海のセレクト活動を行いました。
(左上)組み立ていかだです。グループで協力して丸太や浮きを組み合わせ、ロープで結び付けていかだをつくります。無事に海に繰り出すことができたでしょうか?

(右上)ボートはスタートから快調に漕ぎ出しているようです。翌日のカッター訓練のリハーサルになったでしょうか?

(左中)磯観察の様子です。岩場の陰にたくさんの生き物を見つけることができます。足まで水につかっている子もいます。気持ちよさそうですね。

(右中)磯釣りの様子です。初めて釣竿を握った子もいるかもしれません。釣果はどうだったでしょうか?

(左下)海のカヌー、シーカヤックです。これから海に出るところでしょうか。みよし市でも三好池でカヌー体験ができます。これをきっかけにカヌーに関心をもってくれたら嬉しいです。

(右下)施設の中には野生の動物もたくさんいます。今回はシカに出会いました。山に行くとサルもいます。くれぐれも刺激して怒らせないように気をつけましょう。
 食事の様子です。感染対策のため、テーブルに仕切りがあるものの 久しぶりに向かい合っての食事です。自然と笑顔があふれます。旅の疲れも見せず、元気な様子が伝わってきます。
 夕暮れのひとときです。自然の家は夕日がたいへん美しいです。時には海岸線に沈む夕日を見て涙する子もいるほどです。こんな景色を見ることができるのも自然教室ならではですね。
<6月17日(金)>
(左)今日は教育実習最終日です。朝の打ち合わせであいさつをしてもらいました。実習を通して、教員になりたいという気持ちがさらに強くなったという話を聞くことができました。

(右)1年生数学の授業の様子です。平均を求める計算方法について考えました。タブレットを使って、グループの子の考えを共有することで、より効率的な平均値の求め方を身に付けました。難しい問題もあきらめずに解き、大きな達成感を得られた子が多かったです。
<6月16日(木)>
(左上)修学旅行3日目です。朝早くからの活動開始となりましたが、時間にゆとりをもってチェックアウトができました。3日間お世話になったホテルに感謝の気持ちを残し、今日はクラス別活動を行いました。

(右上)風鈴の絵付け体験の様子です。どんな作品に仕上がったでしょうか。今年の夏は涼し気な音色があちこちから聞こえてきそうです。

(左下)雷おこし作り体験の様子です。作った雷おこしは持ち帰りました。家族でしっかり味わってほしいです。

(右下)食品サンプル体験の様子です。いろどりがきれいですね。(せっかくの作品をアップで見せられなくてすみません)

夕方、無事丘中に帰ってきました。バスによる長時間の移動で、少し疲れ気味の子もいましたが、カメラを向けると、元気なあいさつとポーズを決めてくれました。

 帰校式では、代表生徒が3日間の生活を振り返りました。「スポGOMI」での社会貢献や公共の場でのマナーを意識した行動、楽しい旅行を支えてくださった多くの方への感謝など、多くの収穫があった3日間とすることができたようです。

 3日間の旅行を無事に終えることができたのも、健康面や事前の準備などで保護者の皆様によるきめ細やかなお力添えをいただいたおかげです。本当にありがとうございました。

 3日間の旅行、旅行に向けての準備を通して、3年生はさらに成長しました。今後の生活で身に付けたことを発揮することを期待します。
<6月15日(水)>
(左)1年生英語の様子です。「want to」を使って、自分の夢や希望について各自で作った英文をグループで聴き合い、さらにグループの子の表現方法の良いところを自分の英文に取り入れて練り上げました。

(右)2年生数学の様子です。連立方程式の二つの解き方(加減法・代入法)を学びました。授業の途中で「?」と感じたことをグループで確認し合う姿が至るところで見られました。
(左上)午前中は「スポGOMI」を行いました。宿泊しているホテルの周辺の道路を歩いたり走ったりしながらごみ拾いをするという、スポーツとボランティア活動を融合させた活動です(宣誓があるのもスポーツだからです)。

(右上)長年「スポGOMI」の普及活動をされている方からもお話を聞きました。路上に放置されるごみが、川や海に流れ出し、餌と間違えて魚が食べてしまうなど、環境に悪影響を与えてしまうのだそうです。

(下)天候が心配されましたが、何とか持ちこたえました。最終的に全員で21kgのごみを拾うことができました。環境問題や地域貢献など、様々なことを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
午後からは、東京ディズニーランドへ移動しました。入園時は小雨がありましたが、現在はやんでいるようです。パレードなどのイベントも予定通り行われたようです。このまま天気が持つことを祈っています。
<6月14日(火)>
(上)今日から3年生は、2泊3日の修学旅行に出発しました。代表生徒がスローガン「direction~思い出・感謝・一体感~」にふれ、充実した3日間にしていこうと、力強く挨拶しました。自分のまわりで支えてくれる多くの人の心遣いに気づき、感謝の気持ちを伝え合える3日間としてほしいです。

(下)2年生は救命救急法の講習会に参加しました。尾三消防署の署員さんやボランティアさんが講師に駆けつけてくださいました。署員さんによるデモンストレーションの後、グループに分かれて実際にAEDと心臓マッサージによる心肺蘇生法の実習を行いました。いざという時に今回学んだことを生かし、みんなの力で命を助けてほしいです。
【修学旅行一日目】

(左上)バスの車内です。皇居外苑で昼食の予定でしたが、雨天のため、サービスエリアで駐車し、バスの中での昼食となりました。

(右上)東京に到着してからは、クラスに分かれての研修です。こちらは江戸切子体験の様子です。ガラスを削って模様をつけているところです。

(左下)浅草散策の様子です。雨がやんでよかったです。この後、スカイツリーに行きました。歴史的建造物と最先端建造物を堪能しました。

(右下)藍染体験をしたクラスもありました。遠目にも鮮やかな色合いであることが分かります。
<6月13日(月)>
(左)今日も教育実習生による授業が行われました。1年生英語の様子です。「want to~」を使っての会話をしました。自分で考えた文をペアやグループで
聴き合いました。英語で楽しそうにコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。

(右)1年生理科の様子です。無セキツイ動物の分類をしていました。数多くある動物がどのグループに属するのか、皆興味深く話を聞き合っていました。
<6月10日(金)>
(左)今日も教育実習生による授業が行われました。2年生女子保健の授業です。南海トラフ地震が発生した場合の避難経路を考えました。提示されたみよし市のハザードマップなどを手掛かりに、三好ケ丘駅からどのように避難するか考えました。この辺りは震度6程度となるようです。いざという時に今日の授業を思い出し、安全に避難ができるとよいですね。

(右)3年生英語の様子です。現在完了進行形の文について学習しました。日本の俳句と英語の詩の共通点や相違点を読み取りました。分からないことがあったときや、困ったときに「わからない」「教えて」と聴き合える雰囲気が素晴らしいです。
<6月9日(木)>
(左)教育実習生による授業が行われています。実習生の思いを感じてか、いつにも増して真剣にお互いの考えを聴き合う姿がみられました。私たち職員も、実習生の姿に刺激を受けています。

(右)2年生技術科の様子です数多くある発電方法の良いところや課題を踏まえ、今後の日本の発電方法のあり方について考えました。2030年の日本の発電方法の組み合わせや割合について個々に考えてグラフにまとめ、お互いの考えを聴き合いました。ペアやグループの子だけでなく、学級中の子の考えをさっと見比べることができるのが、タブレットを使うことの良さだと感じました。
<6月8日(水)>
 中間テスト2日目が終わりました。生徒は給食後に下校しましたが、有志の3年生が学校に残って、プール清掃を行いました。テストの疲れがあるにもかかわらず、プールの床や壁の汚れをせっせと落としてくれました。学校のため、みんなのためにと行動できる心意気に感動と感謝です!おかげでとてもきれいになりました。月末から水泳の授業が始まります。その時は今回プール掃除をしてくれた3年生の姿を思い浮かべ、感謝しつつ活動してほしいと思います。
<6月7日(火)>
 今日から中間テストが始まりました。特に1年生にとっては初めての定期テストです。受験に関するきまりを確認しながら進めました。
 どの学年も張り詰めた雰囲気がありました。時間いっぱいまで粘り強く問題に向かう姿がみられ、これまでの努力の成果を出し切ろうとする意気込みが伝わってきました。今日は3教科、明日は2教科です。今日のテストの結果が気になるところですが、気持ちを切り替え、明日に向けて時間を有効に使ってほしいです。
<6月6日(月)>
(左)2年生国語の様子です。「視覚化して考えよう」という授業で、課題における原因と解決方法、その利点と問題点を図を用いて整理し、グループで考えを聴き合いました。タブレットを使っての活動もとてもスムーズでした。

(左)午後に全校集会を行いました。校長先生からは、あいさつについて「いつでも」「どこでも」「何度でも」「自分から」あいさつをしていこう、という話がありました。マスク越しでもお互いに気持ちの良いあいさつを交わし、丘中をさらに活気あふれる学校にしていきましょう!
<6月3日(金)>
(左)毎月第1金曜日の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせの時間です。ボランティアさんの朗読と絵本の絵に引き付けられているのが写真からもわかります。

(右)2年生技術科の様子です。日本のエネルギー資源に関する課題について資料から分かったことをもとに話し合いまし。地球にあるエネルギーをどのように使っていけばよいのか、これからの時代を背負っていく生徒にとって、とても大きな問題です。
<6月2日(木)>
(左)3年生の総合的な学習の時間の様子です。キャリア教育の一環で、ディズニーランドで働く人がどのような意識で仕事についているかなど、働くことの意義について動画で学びました。このようなことを知っておくと、ディズニーランド内での活動でも、今までにない発見があるはずです。

(右)1年生は教育相談を進めていました。毎日の生活の中で、じっくりと話をする機会が少ないため、とても貴重な時間となっています。日頃話せない思いや悩みも遠慮なく出して、今後の生活をよりよいものにしていってほしいです。
<6月1日(水)>
(左)1年生英語の様子です。ペアを作って、好きな曜日とその理由を訪ねたり答えたりする会話を英語で行いました。はじめは少しぎこちない感じでしたが、何度も繰り返すことで、短い時間ながら発音が流ちょうになっていきました。
(右)3年生理科の様子です。台車に乗っている生徒は決して遊んでいるわけではありません。物体にはたらく力の性質を学ぶ学習です。この後、2台の台車の後ろにいる子が前の子の背中を押すとどうなるでしょうか?3年生に聞くと、優しく答えてくれるはずです。