令和4年9月

<9月30日(金)>
(左)前日の立会演説会を受けて、今日は投票日です。写真からもわかるように、本来の選挙と同様の記載台や投票箱を使っています。また、投票用紙を受け取り、投票後は投票済み書を受け取るというところまで再現しています。
 1年生にとっては初めての投票でしたが、選挙管理委員の生徒が丁寧に説明をしてくれたおかげで、スムーズに投票が進みました。

 帰りの会後、開票作業を行いました。一票一票、丁寧に確認していました。選挙管理委員の生徒は前日の演説会や投開票の運営など意欲的に取り組みました。本当にありがとうございました。
<9月29日(木)>
(左上)後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。ここ2年は感染対策のためリモートによる演説会でした。このように対面式で行うのは3年ぶりです。どの候補者も堂々とした態度で意気込みや公約を発表しました。写真からもわかるように、演説を聞く生徒も真剣でした。

(右上・左下・右下)3時間目からは、授業づくりの講師が来られ、本校の授業を見ていただきました。ペアやグループ、学級全体で楽しそうに、かつ真剣に学び合う姿を評価していただきました。
<9月28日(水)>
(左)コミュニティスクールの設立に向けて、準備会を行いました。地域の方に学校の活動に協力していただいたり、生徒が地域で貢献したりすることで、学校が地域活性の場としていきたいと考えています。将来の丘中について、参加者から多くのご意見をいただきました。

(右)3年生社会科の様子です。選挙の投票率を高めるにはどうしたらよいか、グループでアイデアを出し合いました。どのグループも楽しそうに、かつ真剣に考えを聴き合っていました。次回の授業でプレゼンを行うそうです。楽しみです。
<9月27日(火)>
 黒笹小学校であいさつ運動を行いました。本年度に入って2回目です。

 あいさつ運動を終えて登校してきた生徒に感想を聞いたところ、「小学生のみんなが大きな声であいさつしてくれました!」と嬉しそうに話してくれました。その生徒もとてもさわやかな表情であいさつをしてくれ、とてもよい気持ちになりました。

 あいさつは心をつなぐ第一歩。丘中学区がさらにあいさつあふれる地域になるよう、丘中生が起点となっていけるとよいな、と思いました。
<9月26日(月)>
 生徒会による企画「ステップアップユニティー」が行われました。縦割り学級ごとに集まり、3年生のリーダーの司会進行でレクリエーションを行いました。
 
 どのグループも和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごしました。短い時間でも、時間を上手に使って楽しむことができるのが、良いですね。

 企画を考えてくれた生徒会役員や3年生に感謝です。

<9月24日(土)>
 台風による悪天候が心配されましたが、秋晴れの中、生徒・保護者ボランティアによる校内環境整備活動を行いました。

 事前申し込みに加え、当日急遽駆けつけてくださった方、さらには生徒の弟さんや妹さんなど、合わせて、35名の方が参加してくださいました。

 先週「おやじの会」の方が刈った草を集めたり、駐車場の壁面の草取りを取ったりしました。

 およそ2時間ほどの活動で、トラック5台分(およそ700kg!)の草が集まり、校内がとてもきれいになりました。

 休日にもかかわらず、学校のために協力してくださる方が多くいらっしゃることに、感謝の気持ちでいっぱいです。暑い中、本当にありがとうございました!!

 
<9月22日(木)>
(左)1年生数学の様子です。かっこや分数の混じった一次方程式を、工夫して正確に解く方法を考えました。授業時間残りわずかな時間帯でしたが、みんな集中して問題に取り組んでいました。

(右)3年生音楽の様子です。愛知教育大学から中川洋子先生が合唱指導に来られました。呼吸や発声の仕方などを教えていただき、短時間でぐっと歌声が変わりました。中川先生!によると、丘中生は素直で吸収力が高いとのことです。今後が楽しみです
<9月21日(水)>
(左)3年生理科の様子です。電流の流れる水溶液の特徴を探りました。いくつもの種類の水溶液に電流が流れるか実験し、記録をとったりタブレットで動画を撮影しました。

(右)1年生国語の様子です。「大人になれなかった弟たちに・・・」という作品を通して作者が伝えたかったことについて考えました。「自分はこう思うんだけど・・・」、「こういうことなんじゃない?」、「そうか・・・」と近くの生徒と考えを聞き合い、自分の考えをまとめていました。
<9月20日(火)>
(左)1年生理科の様子です。物質の状態変化における質量と体積の性質について学習しました。前回の実験の結果から考えられることを発表していました。黒板に粒子のモデル図をかくなど、わかりやすく説明していました。

(右)3年生国語の様子です。説明文の論理の展開について、各自の考えを元に、グループ毎に文章の構成をまとめました。どのグループも活発に考えを聞き合う姿がみられました。
<9月17日(土)>
 「きたよしおやじの会」の方が、校内の草刈りに来てくださいました。「きたよしおやじの会」とは、この地区の有志保護者の方による団体で、これまでにも定期的に環境整備をしてくださっています。
 幾分涼しくはなってきましたが、作業をしていると、汗が吹き出します。正門前の斜面一帯の草がみるみる刈られ、あっという間にきれいになりました。
 今回刈った草は、来週土曜日に、生徒・保護者ボランティアの皆さんが集めてくださいます。おやじの会の皆様、本当にありがとうございました!
<9月16日(金)>
(左)2年生音楽の様子です。アルトリコーダーで課題曲を演奏している姿をタブレットで撮影し、提出します。撮影も手慣れた様子で、各自てきぱきと進めていました。

(右)1年生英語の様子です。これまで学んだことを使って、自己紹介文を作っています。難しい単語はタブレットで調べながら、黙々と進めていました。
<9月15日(木)>
(左)3年生社会科の様子です。共生社会を築いていくために、どのようなことが求められているかについて考えました。写真は女性の年齢別の働いている人の割合をまとめたグラフから、気付いたことや疑問に思ったことを話し合っているところです。

(右)3年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。午前中は個人写真、午後からは学年や学級の写真を撮りました。卒業まであと半年。撮影を通して、卒業を意識した人もいるかもしれませんね。
<9月14日(水)>
(左)1年生社会科の様子です。鎌倉時代の人々の暮らしについて考えました。教科書の資料の絵から分かったことや疑問に思ったことを聴き合いました。資料の細部まで見て考えていることが、発言や聴く姿勢から感じられました。

(右)2年生家庭科の様子です。消費生活のしくみについて学習しました。最近お金を使った物やことを出し合い、それらが物資やサービスに分類できることや時代の変遷でその割合が変わってきていることを学びました。
<9月12日(月)>
(左)2年生男子保健体育の様子です。ソフトボールの授業でキャッチボールをしていました。皆、楽しそうです。暑い日が続くため、水分補給など熱中症には十分注意して活動しています。

(右)1年生数学の様子です。期末テストが返却されたため、間違えてしまった問題や難しかった問題を解き直しています。分からないところを聴き合う姿があちこちで見られ、「あっ、そうか!」という声が
聞こえてきました。
<9月9日(金)>
(左)期末テスト最終日、3日目です。1年生の朝の教室の様子です。テスト直前まで教科書を広げ、内容の最終確認をしていました。ちょっとした時間の使い方が上手になってきていると感じました。あと3教科、ベストの力を出し切ってほしいです。

(左)期末テスト後に、避難訓練を行いました。通常は運動場に避難するところですが、運動場がぬかるんでいたため、体育館への避難に変更しました。テスト直後の訓練でしたが、整然と体育館に移動する姿がみられました。訓練を真剣に行うことが、いざという時に自分の命を守ることにつながります。校長先生からは、自分の命だけでなく、中学生は周りの人のためにできることを考え、行動できるようになってほしい、という話がありました。
<9月7日(水)>
(左)今日から期末テストが始まりました。写真は3年生の様子です。写真を撮りに行ったのは3教科目、テスト時間の後半でしたが、集中力を保ってテストに取り組んでいました。

(左)2年生の様子です。テスト後の時間を使って、廊下では教育相談を行っています。相談が終わった子、順番待ちの子は教室で自習です。テストの疲れもあると思いますが、既に明日以降の教科の勉強に取り組む姿がみられ、感心しました。疲れている時に、もうひと頑張りができる雰囲気を生徒だけでつくっているのが素晴らしいですね。
<9月6日(火)>
(左)3年生美術の様子です。一コママンガのアイデアスケッチを教科担任に提出し、作品製作について相談しているところです。一つの作品をつくるため、中には10枚以上もアイデアスケッチを描いている子もいるそうです。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。

(左)2年生理科の様子ですオオカナダモの細胞の観察です。理科室に入ると、酢酸カーミン液独特のにおいがしました。顕微鏡をのぞくと、細胞の様子がくっきりと見えました!なかなかピントが合わせられない子は近くの子の助けを求めながら、観察に熱中していました。
<9月5日(月)>
(左)「学校体験活動」として今日から3名の大学生がやってきました。教育実習の前の段階として、授業を参観したり生徒と関わったりして、教師の仕事について学んでいます。彼らの存在は、学校の大きな刺激になります。短い期間ですが、よろしくお願いします。
(右)3年生英語の様子です。自分の部活や委員会、係活動について、英語で紹介し合います。写真は紹介に向けて話す内容を考えているところです。 
<9月1日(木)>
 夏休みが終わり、今日から学校生活が再開しました。大変蒸し暑くなりましたが、生徒は落ち着いて生活しており、感心しました。早く生活のリズムを取り戻しましょう。

(左)2年生女子保健の様子です。応急処置として、三角巾や包帯による止血の方法を学びました。説明をしっかり聞いて、丁寧に処置することができました。いざという時は来てほしくありませんが、いざという時は今回の実習を思い出し、最善の対応ができるとよいですね。

(右)教育相談が始まりました。夏休みの生活の様子や、来週に迫った期末テストに向けて頑張っていること、3年生は進路についても話題にしていました。