令和4年10月

<10月31日(月)>
(左)2年生理科の様子です。直列と並列の回路に流れる電流の大きさを測定しました。グループで協力し、手慣れた手つきで実験を進めていました。

(右)2年生は、職場体験学習に向けて、学年集会を行いました。
 学級のリーダーから職場体験学習のスローガン「Imagine the future」と、「あいさつ」「礼儀」「聴く姿」「時間を守る」といった具体的な目標が発表されました。
 その後、職場体験学習に向けて頑張りたいことを聴き合いました。明日の事前訪問に向けて、さらに意識を高めることができたようです。
<10月28日(金)>
 研究発表会を行いました。市内外から約300名の参加者、60名以上の来賓の方をお招きし、本校の授業の様子を見ていただきました。

 授業では、どの学級も主体的に課題に取り組んだり、ペアやグループ、学級全体で互いの考えを聴き合い、学び合う姿がありました。授業後には授業者と参観者による授業の振り返りを行ったところ、多くの方から、授業での生徒の姿をたいへん評価していただきました。

 その後は、本校の研究の指導に当たられた倉知雪春先生による講演会が行われました。

 研究発表会に際し、多くの保護者ボランティアの方々にご協力をいただきました。おかげで滞りなく運営することができました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
<10月27日(木)>
 研究発表会の準備の様子です。今回は2年生が準備を行いました。どの場でも、自分の担当した場所をこだわりをもって整える姿が見られました。

 1時間弱の準備時間でしたが、あっという間に会場が出来上がりました。3年生からこのような活動を引き継いだばかりですが、既に学校の中心としての存在感がありました。とても頼もしいです。
<10月26日(水)>
(左)1年生技術科の様子です。木材加工でミニラックの製作が始まりました。今回は材料にけがきをし、のこぎりで切断しました。初めてのこぎりを使った、という子も多かったようです。上手に切れるように、ペアの子が材料を支えるなど、微笑ましい姿があちこちで見られました。

(右)3年生保健体育の様子です。バドミントンの混合ダブルスの試合をしていました。コートのどこをねらうと効果的か、あるいはどのようにポジションをとるとよいか、プレーぶりをタブレットで撮影していました。客観的に動きを分析できると、プレーの質が大きく変わります。今後が楽しみです。
<10月25日(火)>
(左)2年生英語の様子です。ハロウィンが近いということで、ゲーム形式でハロウィンにちなんだ単語を学びました。皆、スクリーンに注目していました。楽しく英語に親しんでいます。

(右)1年生家庭科の様子です。果物の切り方やジャムのつくり方の手順を、実際に調理する様子をタブレットに収めながら確認していました。中学校に入って初めての調理実習です。感染対策に十分気を付けて行います。
<10月24日(月)>
(左)今日で文化祭の作品展示が終わりました。帰りの会後、実行委員や関係する部活動の生徒が手際よく片付けを行ってくれました。これで本年度の文化祭のすべてのプログラムが終了しました。今から来年が楽しみです。

(右)1年生英語の様子です。だれ(Who~?)を使った会話を使って、お互いにクイズを出し合っているところです。書いたり、聞いたり、話したりと、盛りだくさんの内容でしたが、皆、楽しく活動していました。
<10月21日(金)>
(左)3年生理科の様子です。「どの金属がイオンになりやすいのか」実験結果をもとに考えました。前回行った実験結果を撮影した写真を見て考えていました。とても難しそうな内容でしたが、「これって、どういうこと?」と分からないところを質問して理解に努めている子が多かったです。グループの仲間がいるから、難しいことも粘り強く取り組むことができるのだと思いました。

(右)2年生保健体育の様子です。ソフトボールの単元を振り返り、得点をあげるため、あるいは得点をさせないために意識して取り組んだことなどをタブレットにまとめていました。
 このように、活動を言語化することも、かなりスムーズにできるようになりました。
<10月20日(木)>
(左)1年生道徳の様子です。「自分らしくするために大切なこと」について考えました。グループで互いの考えを真剣に聴き合う表情がいいですね。

(右)3年生社会科の様子です。三権分立について、国会、内閣、裁判所がどのように均衡をとって成り立っているのか、資料から分かったことをもとに、考えを聴き合いました。

 授業では、どの教科でもこのように、ペアや4人グループ、学級全体と様々な形で考えを聴き合う場面が多くなりました。
<10月18日(火)>
(左)1年生美術の様子です。文化祭で展示した作品の鑑賞を行いました。美術の授業や日本文化部、クリエイト部、特別支援学級、有志による作品に、皆、興味津々の表情でした。今後の作品制作の参考になったようです。

(右)2年生女子の保健体育の様子です。バスケッボールの試合をしていました。攻守の切り替えが素早く、楽しそうにコート内を駆け回っていました。
<10月15日(土)>
 澄み切った秋晴れの下、文化祭が行われました。合唱コンクールは3年ぶり、さらにこれまで2日間で行っていたプログラムを一日にまとめるなど、方法を大きく変更しました。

 特に合唱コンクールは3年生にとっても「初めて」の取組であり、私たち教員の中でも丘中の合唱コンクールを知っているものは15人ほどしかいませんでした。そんな中、どのクラスも意欲的に練習に取り組み、本日の本番では練習の成果を十分に出し切りました。
 真剣な表情で今できることを精一杯やり切ろうとする姿に、胸が熱くなりました。

 午後からは吹奏楽部や広島派遣生徒、科学の甲子園ジュニア出場生徒による発表が行われました。盛りだくさんかつバラエティーに富み、笑ったり考えさせられたりと、充実した内容でした。

 また、武道場では、美術科の授業で制作した作品や日本文化部、クリエイト部、特別支援学級、有志による作品展示を行いました。たいへん多くの方に作品を見ていただきました。
 
 今日の文化祭を成功裏に終えることができたのも、準備や運営として文化祭を支えた実行委員の生徒のおかげです。また、会場準備は2年生が行いました。発表した生徒とそれを支える生徒の皆さんに感謝です。

 当日は多くの来賓・保護者の方がお越しくださいました。感染対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
<10月14日(金)>
 教育実習生最終日です。3週間、たいへん熱心に実習を取り組んでくれました。私たちも大きな刺激を受けました。明日の文化祭も見に来て下さるとのことでした。

 午後からは2年生と実行委員による文化祭の会場準備とリハーサルを行いました。どの生徒も自分の役割を自覚し、率先して取り組む姿が見られました。
 おかげで明日の文化祭を迎える準備がすっかり整いました。ありがとうございました。
<10月13日(木)>
(左)3年生は学習診断テストを行いました。入試の日程が早まったこともあり、例年より1か月程度早い実施です。文化祭の準備もありますが、この日ばかりは学習モードに切り替え、試験に臨んでいました。

(右)1年生理科の様子です。水溶液に溶けた物質を様々な方法で取り出しました。以前と比べ、たいへん手際よく実験を進めていました。準備から実験、結果の記録、片付けまで時間内にきっちり終えていました。
<10月12日(水)>
 合唱コンクールを間近に控え、どのクラスも練習に気合が入ってきました。中には中庭に出て合唱をする学級もありました。校舎内の至るところで歌声が響いてきて、自然と気持ちが盛り上がってきました!
 本番がとても楽しみです。
<10月11日(火)>
(左)後期始業式が行われました。後期生徒会役員と学級役員の任命を行いました。写真は後期生徒会役員を代表し、会長が挨拶をしている様子です。後期からは2年生が中心となって生徒会活動を進めていきます。お願いします!
(右)教育実習生による道徳の授業の様子です。新しいことに挑戦するうえで大切にしたいことについて考えました。本校の校訓は「挑戦」です。何事も失敗を恐れず、チャレンジ精神で粘り強く取り組んで欲しいです。
<10月7日(土)>
 今月からPTA役員・実行委員会後に、学校の衣料品回収が始まりました。制服や体操服、体育館シューズなど、サイズが小さくなって着られなくなったり、卒業して着る機会がなくなったりしたものを提供していただいています。初回の今日は、卒業生の保護者の方を中心に、10名ほどの方が制服などを届けに来られました。
 役員の皆さんが、これまで学校にストックしてあったものもあわせて、サイズごとに整理をし直してくれました。
 来月からは、衣料品の引き取りに加え、衣料品が必要な方に提供も行います。これらの活動もSDGsの一環になります。次回は11月5日(土)に行います。お待ちしています!
<10月7日(金)>
(左上、右上、左中)
 学年合唱コンクールが行われました。学年内で、お互いの歌声を聴き合いました。本番に近い流れで行ったため、戸惑ったり緊張したりしながらも、現時点での精一杯の合唱ができました。どのクラスも手ごたえと今後の課題をもつことができたようです。合唱コンクールまで残り一週間です。本番でどこまで仕上げてくるか、とても楽しみです。

(右中、左下、右下)
 午後から終業式を行いました。始めに夏休み課題や各種大会で優秀な成果をあげた生徒の表彰がありました。
 その後、代表生徒による前期の振り返りと後期に向けての目標発表がありました。生徒の聴く姿勢も真剣で、自分自身のことと重ね合わせているようでした。
 生徒会の部では、前期生徒会役員が退任にあたり、あいさつを行いました。行事や縦割り交流、あいさつ運動など、多くの活動を企画・実行してくれました。あいさつ後は、生徒から感謝と労いの拍手が起こりました。半年間、本当にありがとうございました。
<10月6日(木)>
 今日の合唱練習は、縦割り学級による聴き合いが行われました。お互いの合唱を聴き、良かったところや今後に向けて頑張るとよいところなどを伝え合いました。体育祭でも、競技中、縦割り学級の応援をし合う姿がみられました。その時の経験が合唱コンクールにつながっていると感じました。
<10月5日(水)>
(左)三好丘行政区のボランティアさんが、校内の環境整備をしてくださいました。運動場の草刈りや駐車場壁面の草取りなどをしてくださいました。先月のおやじの会や生徒・保護者ボランティアの方など多くの方のおかげで、校内がすっかりきれいになりました。これで気持ち良く文化祭を迎えられます。本当にありがとうございました!

(右)合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習に熱が入ってきました。校内の至るところで歌声が響いています。写真は3年生の練習の様子です。歌声と練習に取り組む姿で、学校全体をリードしてくれていて、とても頼もしいです。今週の金曜日に行われる学年合唱コンクールが楽しみです。
<10月4日(火)>
 学校保健委員会が行われました。本校スクールカウンセラーに「レジリエンスの高め方」について話をしていただきました。「レジリエンス」とは、「ストレスを受けた時に、しなやかに乗り越えたり、心の状態を回復させたりする力」のことです。
 途中、保健委員会の生徒によるレジリエンス度のセルフチェックの時間がありました。現時点の個々のレジリエンス度を確認した後、レジリエンスを高める方法を学びました。
 ストレスを感じた状況に対し、見方や考え方を工夫することで、ストレスを軽減できることがわかりました。今後ストレスを感じた時、今日のお話を思い出し、「ちょっとでも」心を軽くできると良いですね。
<10月3日(月)>
(左)3年生理科の様子です。電解質の水溶液の電流が流れる様子について、タブレットに配られたモデル図に書き込みをして、お互いの考えを聴き合っていました。私にとっては、とても難解な内容でしたが、生徒は粘り強く取り組んでいました。

(右)2年生理科の様子です。体の動く仕組みに関する学習で、写真は片足立ちをしているところです。目をつぶったところ、多くの生徒が急にバランスを崩してしまいました。体はさまざまな感覚を情報として取り入れて動いていることを体感しました。