〈7月18日(金)〉 |
【夏休み前全校集会の様子】
4月から始まってあっという間に夏休み前日となり、子どもたちはわくわくした気持ちを胸に立派な姿で全校集会に臨みました。最初に、静かに6年生から入場し、整然と並ぶことでよい流れをつくり、その後に入場してくる児童もまた静かに凛々しく入場することができました。最高学年の果たす役割を感じた一場面でした。
全校集会では、7月1日に行われた「少年の主張校内大会」の表彰や士別市派遣の代表児童の紹介とスピーチ、校長先生のお話と粛々と行い、元気に校歌を合唱しました。
校長先生のお話の中で、これまで一番頑張ったことを思い出し、周りの友だちと伝え合う場面がありましたが、どの子も積極的に語り合う姿が見られ、日頃行ってきた授業の成果を感じました。ご家庭でも、これまでがんばってきたことについてお子様にインタビューしてみてください♪
最後に、生徒指導から夏休みの過ごし方、通学班担当から交通安全についての話をしました。校長先生からの宿題にもあったように、9月に元気に登校できるよう、事故やけが、病気に気をつけて過ごしていただき、また再会できるのを楽しみにしています♪
保護者の皆様におかれましては、これまで子どもたちを励まし、元気に登校できるようご尽力いただきましたことに対しまして、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
9月からもよろしくお願いします。
|
 |
 |
 |
 |
 |

↑
1年生 |

↑
2年生 |

↑
3年生 |

↑
4年生 |

↑
5年生 |

↑
6年生 |

普段からきちんと揃えられているスリッパ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〈7月17日(木)〉 |
【4年生朝の音楽集会の様子】
雨雲のかかる朝のスタートでしたが、「にじ」を歌う爽やかな歌声が響いていました。
とくに『みあげてみれば・・・ラ、ラ、ラ♪」の所の余韻が素晴らしく、思わず聞き入ってしましました。
日常生活でも、ときには心の中で雨が降ることもありますが、この歌の歌詞にあるように「きっと明日はいい天気」になることを信じて切り替えていけるとよいですね♪
|
 |
【3年生理科の授業の様子】
ゴムや風の力、音をテーマにおもちゃづくりをしました。オリジナルで一からつくっている子や実験で使用したキットに手を加えて、自分がつくりたいおもちゃを完成させようしている子など、みんな頑張っていました。。
|
 |
 |
 |
【通学班会の様子】
これまでのふりかえりを班長さん中心に子どもたちが主体的に行いました。
9月からの目標として「集合時刻を守って、もっとあいさつをしよう」と決めた班もありました。
また、9月からも安全に登下校するための約束を確認しました。
今後も温かく見守っていただきますようお願いします。
|
 |
 |
 |
〈7月16日(水)〉 |
【4年生算数の授業の様子】
「1と0.1、0.01、0.001との関係を調べよう」をめあてに学習しました。1は、0.1の10個分だから、0.01の10個分は・・・」と順番に関係を考え、図や数直線で整理していきました。 |
 |
【6年生社会の授業の様子】
奈良時代の学習をしました。教科書や資料集から調べたことをペアで共有してから、全体で共有しました。中国経由でヨーロッパの文化の影響を受けていたことに気付くなど、ペアや全体で学び合いのある授業でした。 |
 |
 |
〈7月15日(火)〉 |
【3年生理科の授業の様子】
ゴムや風の力、音をテーマにおもちゃづくりを行いました。糸電話やゴム鉄砲、風の力で動く車など、一人一人が思い思いのおもちゃをつくり、実際に動かしていました。 |
 |
 |
 |
【5年生算数の授業の様子】
長方形の紙を1回折ると2つの長方形ができ、2回折ると4つの長方形が・・・」と最初は図をもとに考えていましたが、表にまとめようとすると、増え方にきまりがあることに気付き、「あっ」と思わず声をあげながら表に数値を書き込む姿が見られました。ペアや全体で共有することで、きまりの見つけ方について、いろいろな考え方があることに気付くことができました。 |
 |
 |
 |
|
〈7月14日(月)〉 |
【着衣水泳の様子】
今年度も、5年生と6年生を対象に、着衣水泳に取り組みました。服を着た状態でプールに入り、動きにくい、おもりをつけているみたいなどつぶやいていました。
担当の先生から、「自分の命を守るために、足がつったとき、おぼれたとき、どうすればよいのか?」という問いについて考えながら取り組みました。実際に浮いてみて、体の力を抜くというポイントを実感しました。また、体の力を入れると沈むことも体感する機会にもなりました。
次に、おぼれている人を見つけたら、ペットボトルを投げるとよいことを確認しました。気を付けることは、ねらって投げるです。実際に、投げてみましたが、届きませんでした。ペットボトルが届かない、投げるの難しいと、困っていました。ペットボトルに、少し水を入れることによって、安定して、届きやすくなることを学び、実際にやってみました。ペットボトルを浮き輪代わりに活用することで、浮きやすいことも体感しました。
今回の着衣水泳で、一番大切なことは、浮いて助けを待つことだと学びました。 |
 |
 |
 |
 |
【保健委員会の様子】
本校のスクールカウンセラーを講師として、テーマ「心地よい関係を築くためのコツ ~自分も相手も大切にしたコミュニケーション~」についてお話を聴きました。
笑顔で、うなずきながら話を聴いてもらえると安心することや、実際にコミュニケーションしてみることで感じることを話し合いました。 |
 |

毎週月曜日にスクールカウンセラーが勤務しています。面談希望の方は、学校に連絡をください。 |
|