![]() |
7/9 U-15A.B 共にU-15リーグ戦!![]() |
||
駐車場についてのご連絡高橋中学(PDFファイル) | ||
![]() -- 2022 -- | 過去のシーズン 2021 2020 2019 2018 2017 | ![]() ![]() 7月3日U-16トレセンリーグ第3節vs静岡県選抜戦& 8月13.14日ミニ国体(東海ブロック予選)に当クラブより、村松風花が選出されました。 U-15トレセンからの飛び級選出となります。 もっとも重要なミニ国体への選出メンバーとなり、クラブ.愛知県を代表して臆することなく表現し続けてもらえたらと思います。 OG:瀧結花、藤白結香も同じく選出されています! 愛知県選抜への応援もよろしくお願いします! ![]() ![]() 当クラブから、太田陽月が選出されました。またOGの瀧結花、藤白結香、外山桃愛(共に至学館高校)が選出され、出場をしています。 試合は、瀧もゴールを決めて愛知が6-0で勝利となりました。 前期トレセンリーグは残り1戦。静岡選抜戦は7月3日。その後、8月のミニ国体(国体東海ブロック予選)に挑みます。 愛知県選抜もぜひ、応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 試合はプレーの質のズレだけではなく、意図が合わないことも多くバタバタした時間がありました。先制され、追いついてを繰り返し前半を2−2で折り返しますが、後半は4得点で6-2で初戦勝利となりました。 個々の選手の質は高く、どう戦うのかを詰めていくともっとやりたいことができそうだなと感じる試合となりました。 詳細は、試合結果をご覧ください。 ![]() ![]() 1回戦は瀬戸NFC戦。5年阿出川潤のゴールで先制し2-0で勝利。 準決勝、一宮FC戦は一進一退の試合となりました。互角の試合でしたが、後半にCKから味方にあたりゴールを献上。そのまま0-1で敗戦となりました。 3位決定戦(順位は両チーム3位)は、ラブリッジ名古屋に6-0で勝利となりました。 同日、U-12Bはフレンドリーマッチに出場し、伊藤菜望(はのん)の初ゴール、夏目・橋本の4年生コンビのゴールも観ることができました! 雨の中、応援・サポート頂きありがとうございました! 大会優秀選手:U-12A 竹内あかり、U-12B 伊藤菜望 詳細は試合結果をご覧ください ![]() ![]() クラブ、愛知県を代表して東海トレセンで多くの刺激を感じとり、さらなる成長の糧となるよう期待しています。 また、クラブへ感じたことを還元してもらいたいと思います! 応援、よろしくお願いします! ![]() ![]() 当クラブOGの瀧結花、藤白結香(共に至学館高校)が選出され、スタメン出場をしています。 試合は、愛知が3-0で勝利となりました。 チームは、6.7月でトレセンリーグを戦い、8月のミニ国体(国体東海ブロック予選)に挑みます。このリーグの中で選手選考含めたチーム内競争も行われています。豊田関係は8名が選抜チームへの練習に参加しています。 愛知県選抜もぜひ、応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 初戦はフォルツァ知多A戦。5年大川愛琉のゴールで先制し1-0で勝利、golazo一宮戦は6-0、セントラル豊橋戦は5-0で3連勝で予選リーグを1位通過しました。 また同日、名古屋市千石小学校でU-12Bの予選最終戦、ラブリッジ名古屋戦が行われ、0-4での敗戦となりました。 18日に、決勝トーナメントが豊橋スポーツ公園にて行われます。U-12Aの初戦は瀬戸NFC戦です。 引き続き、応援よろしくお願いします。 詳細は試合結果をご覧ください ![]() ![]() 高校生4名+中学生の編成での参加となるU-18大会。 試合は、色々とトラブル・ミスの中での試合となりました。早く点を取りたい意識が強く、強引な攻めでボールを失い、バランスの悪い中でカウンターを受けるシーンがありました。 急造DFラインが安定せず、コミュニケーション不足の中からDFライン背後のボールに対応できず、前半に失点をしていました。 後半は、コートを大きく使ってボールを動かすこととDFラインの安定感は取り戻したもの、相手の勢いに飲まれゴールを奪うことができず0-1での敗戦となりました。 相手チームの歓喜を目のあたりにして、勝ちたいという気持ち・試合に入るまでの心身の準備が足りないとこうなっていしまうということをまざまざと見せつけられた1戦となりました。 応援、ありがとうございました。 詳細は試合結果をご覧ください ![]() ![]() チームを代表して、多くの刺激を感じ取りチームへ還元してくれたらと思います。 6名は6月からのトレセン活動に参加します。夏以降で、追加選考も行われますので、成長した姿を見せられるよう全員頑張りましょう! 県トレセンメンバー <6年生>深津早那、伊藤帆菜 <5年生>阿出川潤、小田咲羽、大川愛琉、川口柑菜 ![]() ![]() 真夏日となり、暑さとの戦いも始まりました。試合は、前半は強引さが目立ち、コートを大きく使うことができずにいました。それでも田内のゴールで1-0で折り返します。 後半は、幅を使ってプレーすることと、タイミングよく動くことで前向きの選手を連続して作り出すポゼッションの基本に立ち返ることを意識しました。 タイミングが明確になることで、両SBが積極的に関わるようになり、SB檜垣のゴールも生まれ、3-0での勝利となりました。 これで、リーグ戦4戦4勝となりました。残り、7月以降での3戦。全勝優勝を目指して頑張ります! 詳細は試合結果をご覧ください ![]() ![]() 当日はスクール生5年生1名も参加し、一生懸命プレーしていました。 最初は、恐る恐るプレーしてたように見えましたが、コンタクトすることを怖がらず、自分のプレーでボールを・チームを前に進める気持ちを持ってプレーが随所に見えるようになりました! 試合は2試合とも負けてしまいましたが、体格やスピードでまだ差がある部分を「本気で戦う」メンタリティ、ちょっとした賢い工夫で十分戦えるようになることを感じ取ってもらえたかなと思います。 詳細は試合結果をご覧ください ![]() ![]() ![]()
5月21日、豊田市東山運動広場にて、U-15A&Bの両チームが県U-15リーグを戦いました。
U-15Aは、名古屋FCルミナス戦。前半から球際の攻防の中で、落ち着かないゲームとなりました。後半は、チャンスの数が多くなっていく中で、田内のループシュートが決まり、待望の先制点が決勝ゴールとなり1-0で勝利となりました。 山場とみられる連戦でしたが、これでリーグ戦3連勝となりました。しかし、内容が今一つなので改善していかなければなりません。 U-15Bは、フェルボール戦。お互い、個々の仕掛けから一進一退の攻防となりましたが、前半を0-1で折り返すと、後半にも追加点を取られ、0-3での敗戦となりました。 内容自体は悪くなく、成長を感じられる試合でしたが、それぞれの役割と関わりをゲームで最初から表現できるようになりたいところです。ゲームを整えるまでに少し時間が掛かっているのはもったいないところでした。 詳細は試合結果をご覧ください。 ![]() ![]() 2次選考会を経て、下記8名となります。クラブを代表して、トレセン活動の経験を活かし、クラブへの還元してもらいたいと思います。 <3年生>村松風花、田内友梨、中屋敷汐音 <2年生>服部陽向、秋山麻里衣、小早川瑞音、田辺ひなね、筒莉乃杏 ※けがにより2次選考会を欠席した内田汐、安野馨月は6月以降の再選考となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
5月14.15日、Jrチームの5.6年生が静岡県遠州灘公園球技場にて行われた東海ガールズゲームへ参加しました。
2日間で5試合を戦い、試合結果は2連敗のあと3連勝で大会終了となりました。試合をこなすたびに良いプレーを表現できるようになってきました。 コロナ禍からの数年ぶりのJr遠征で、行きのバスの中から最後までずっとテンション高くパワーみなぎる遠征となりました。 宿泊も含めてサッカーに対して本気で取り組む、プレーは全力で行うことの大切さを改めて感じ取ることができたのではないでしょうか。 雨天にも関わらず、遠くまで応援に来ていただいた保護者様始め、遠征に送り出して頂き、ありがとうございました。 詳細は試合結果をご覧ください。 ![]() ![]() リーグ優勝及び東海リーグ参入戦に向けて、絶対に負けられない相手との一戦。 前半6分に先制を許し、寄せの早いプレッシャーに苦労したものの服部の2ゴールで前半のうちに逆転。 後半は、田内のゴールで突き放し、3-1で勝利となりました。 チームとしては、プレーの課題も多く見られたものの、逆境を跳ね返す経験やメンタリティなど重要な部分も学べた1戦となりました。 またこの試合では、Aチーム登録の1年生、上岡美有羽がフル出場を果たしています! 詳細は試合結果をご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4月30日〜5月1日、岐阜県の長良川メドウ球技場にて行われた長良川フェスティバルへ参加しました。
U-16国体に向けた県選抜招待のフェスティバルへ、単独チームで参加させて頂きました。 リーグ戦、トレセン選考会との日程調整から、トップチーム&U-15Aの混成チームでの参加となりました。 中貝夢・田尻悠珠の同期復活試合もあり、感慨深い試合でもありました。 雨模様ではありましたが、良いピッチ、県選抜チームとの戦いで非常に有意義な時間を過ごすことができました。岐阜県の関係者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4月29日、大口町のオークマグラウンドにてU-15リーグ、U-15Aの今年度リーグ戦初戦、フォルセナ戦が行われました。
試合前から雨模様のこの試合、土のグラウンドのため、試合時間も早めてのキックオフとなりました。 前半は浅井優杏、山田佳奈の2ゴール。このあたりからボールが水たまりで動かず、、文字通りの泥試合になりました..。 後半は、泥まみれの中で果敢に戦い、田内友梨のハットトリックで5-0での勝利となりました。 同日、一宮市光明寺グラウンドにてU−15Bのリーグ戦2戦目、一宮FCB戦が行われました。 こちらも天然芝グラウンドではありましたが、大雨の中での戦いとなりました。試合は、梅垣里衣のリーグ戦連続ゴールで1-1の引き分けとなりました。 詳細は、試合結果をご覧ください。 ![]() ![]() 試合は前半に決めた梅垣、中屋敷凜音の2ゴールで折り返し。後半は0-0で進み、2-0の勝利となりました。 1年生が主体的にプレーすることが活躍に繋がっています! U-15Bもリーグ優勝目指して戦います!応援、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
3月29〜31日、U-14チームで三重県伊勢市で行われた伊勢ペナルティカップへ参加しました。
プレーレベルが高く、普段の県内試合では体感できない他地域の力強さや積極性と向き合いながら、多くの収穫と課題を目にすることができました。 日常の基準の違いを選手自身が体感したことで、ピッチ内外で、自立し始めたように感じます。 本気でサッカーに向き合うことには苦しさも伴うことがありますが、ぜひ「ひたむきにタフに」乗り越えていってもらえたらと思います。 今回の遠征には新中1も9名参加し、自分の席は自分でつかみ取ることも理解したように感じます。 4月10日から始まるリーグ戦に向けて、頑張ります。 1年間、応援よろしくお願いします。 ※選手から、誕生日を祝ってもらえました。感謝しています!ありがとうございます! ![]() ![]() ほぼ学年対抗+コーチのミニゲーム大会の後に、卒団する8名と引き続き在籍となる2名の10名からそれぞれコメントをもらいました。 サッカーに全力に取り組む姿勢や本気の先にある楽しさを、困難に立ち向かいながら逞しく進み切った10名。 多くの選手が高校年代もサッカーを続けます。国体(愛知選抜)や次のステージでの共闘を楽しみに切磋琢磨していけたらと思います。 この年代のキーワードであった「ひたむきに タフに!」の横断幕を贈呈頂きました。 この新横断幕を掲げ、彼女たちが残した次への道筋をさらに進めていきたいと思います。 最後に、中3保護者の皆様もありがとうございました。様々な面でご協力いただいたおかげで、みんな笑顔で終えることができました。本当に感謝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
3月6日、Jrチームで卒団式を行いました。
6年生(7期生)11名がこの日をもって卒団となります。 コロナ禍で思うように大会が開催されなかった世代ではありますが、U-11東海大会優勝などクラブの歴史に新しい1ページを加えてくれました! 10〜11月のレディースチーム体験期間を経て、多くの選手が既にレディース練習に参加しておりましたが、Jrチームでの活動はこれで終了となりそれぞれが次のステージへのステップアップとなります。 このチームで、サッカーを通して学んだことを人生の糧として、強く、優しく、ひたむきに、タフになっていってもらえたらと思います。 「ひたむき??タフ??」〜「ねぇ、どういう意味??」といったやり取りが懐かしくも感じます。 また、卒団式では、6年生vs保護者チームの戦いも行われました。 6年生の保護者の方々、ありがとうございました。お陰様でスクール活動含めて、楽しく関わることができました。これからも山あり谷ありかと思いますが、選手みんなのサポーターとなって応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1月16日、Jrチーム(U-12)が夏から延期されていた愛知県少女サッカー大会の決勝トーナメントに参加し、初戦の一宮FC B戦に3-0、準決勝の一宮FC Aに1-1(PK2-1)で決勝へ進出しました。
決勝は名古屋FC戦、0-1で敗れ惜しくも準優勝となりました。 この大会をもって、現6年生のJrチームでの公式戦は全て終了となります。 県大会優勝のタイトルまでは届きませんしたが、選手個々の成長や取り組みにも変化が見られた頼もしい世代でした。 ご父兄の皆様、応援頂きありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1月8〜10日、群馬県前橋市にて行われたクラブチームU-18年代の全国大会となる日本クラブユースチャレンジカップへ当クラブU-18チームが東海第1代表として参加しました!
関東代表の日体大FIELDS横浜、湘南ベルマーレ、中国代表のアンジュヴィオレ広島との4チームでの予選リーグを戦いました。 初戦の日体大U-18戦は、フィジカルで勝る相手のパワースピードに苦慮し、2戦目の広島戦は、自分たちが主導権を握り、ボールを保持するもののゴールを奪うためのアクションが足りず、3戦目のベルマーレ戦は全員にサッカー理解が求められ、 相手に柔軟に対応し、作り出していたビッグチャンスを決めきれず・・ 1分2敗で予選リーグ敗退となりました。 大会期間中も応援に駆けつけて頂いた父兄の方々、遠征費等支援頂いた皆orward様始め、多くの方々に支えられていることを実感しました。 選手・スタッフはできる限りの力を出したと思いますが、全国大会で勝ち抜くにはまだまだ足りず、日常の甘さを痛感する大会となりました。 手ごたえはあり、もっとこうしていれば、、結果は変わったかもと想うところも多々あり、悔しさを残す大会でしたが、この経験を日常の中に落とし込んでいくことで、さらに成長した姿をお見せできるように頑張ります。 応援、ありがとうございました。詳細は試合結果をご覧ください。 ![]() ![]() 6年生の残る公式戦は1つとなりました。 1月16日の愛知県少女サッカー大会を残すのみとなりました。最後に念願のタイトルを獲れるよう頑張ってもらいたいところです。 ![]() ![]() 人工芝がカチカチに凍る寒さの中でのスタートとなりましたが、一生懸命走り回り、コーチ陣の守るゴールへシュートを何度も蹴り込んでいました! 新年オープニングゴールを決めたのは、安野馨月(6年)でした。 本年も、よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 本来は試合のみ・・初蹴りでしたが、今年は全国大会直前ということもあり、通常練習となりました。久しぶり?の再開でみんな嬉しそうでした! プレーは、当たり前ですが全く切れがなく明日のTMで急ピッチで仕上げていかなければいけません! Jrチームは6日スタートとなります。 昨年は当クラブに関わる全ての皆様のおかげでクラブ活動が継続できたことに感謝申し上げます。 本年も引き続き、ご協力ご支援賜りますようお願い致します。 選手・スタッフの更なる成長と共に、サッカーができる喜び、観る喜び、真剣勝負に挑む喜びなどを感じられるよう取り組んで参ります。 よろしくお願い致します。 |