![]() |
4/24 U-15リーグ1部、2戦目!![]() |
||
コロナ感染予防対策(重要)(PDFファイル) Jrチームも選手募集中です。興味ある方はお問い合わせください。 駐車場についてのご連絡高橋中学(PDFファイル) |
||
![]() -- 2021 -- | 過去のシーズン 2020 2019 2018 2017 2016 | ![]() ![]() ![]() ![]()
4月17日、AVANTIA(愛知県女子U-15サッカー)リーグが開幕しました。
豊田レディースは、A・Bの2チームに分かれてリーグ戦を戦います。 1部のAは、豊田運動公園球技場で初戦名古屋ルミナス戦。大雨の中、ボールも転がらない状況の中での試合・・。 CKから筒菜乃芭のゴールで先制するも、後半に逆転を許し、石川真捺のゴールで追いつき2-2。勝ち越すことはできず、2-2で試合終了となりました。 2部のBは、柳川瀬サッカー場でNGUラブリッジフリージア戦を戦いました。 試合は0-2での敗戦となりました。 応援、ありがとうございました。 ![]() ![]() U-11:深津早那、竹内あかり U-12:安野馨月、山田愛來、梅垣里衣、上岡美有羽、伊藤翼沙 クラブを代表して参加する自覚を持ち、多くの刺激を受けてきて欲しいと思います。 ![]() ![]() 愛知県代表として、当クラブ代表として精いっぱいプレーしてきて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]()
3月29〜31日、U-14チームが三重県伊勢市伊勢フォットボールヴィレッジにて、伊勢ペナルティカップに参加しました。
関東、関西、東海の様々なチームが集まり、交流試合を行うことが出来ました。 U-14チームも3学年揃って、久しぶりの遠征となりました。怪我・コンディション不良の選手も多かった分、様々な選手を観ることが出来た良い機会ともなりました。 試合では全国レベルを体感し、県内で出来ていたことができない・・技術だけではなく駆け引きや球際のコンタクトの強さでの差が目に付きました。 やはりJr年代から強く闘う、考えて(駆け引きをして)プレーするという習慣をつけていかないと、11人制では大きな差となって現れることを痛感した遠征となりました。 今回の遠征から学べたことを県内の戦いでは、アドバンテージとして活用していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
3月28日、岐阜県関市中池公園多目的グラウンドにて、Jrチームが出場した2020U-11少女サッカー東海大会が行われました。
東海四県の代表チームが集い、トーナメント戦での戦いとなりました。 初戦は岐阜県代表の中濃女子FC戦、緊張した面持ちでの試合となりましたが、3−0で勝利! 決勝戦は、静岡県代表のfine静岡戦。前半はチャンスを作るも、0−0.後半に中屋敷凜音、安野馨月のゴールで2−0で勝利、優勝となりました。 ジュニア世代での東海大会初タイトルを獲得です! 大会優秀選手として、当クラブより伊藤翼沙・上岡美有羽・今井羽咲・中屋敷凜音の4名が選出されています。 雨の中、応援ありがとうございました。4月からのU-12年代でもタイトルを獲れるよう頑張ります。 詳細は、「試合結果」をご覧ください。 ![]() ![]() 緊急事態宣言下のため、愛知県予選は実施されず、抽選の末の幸運の?!出場権獲得となりましたが、本来優勝を目論んでいた大会であったので、自信を持って愛知県代表としてJrチーム初の東海大会へ乗り込みたいと思います。 応援、よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 今年度はコロナ禍で公式戦が実施できず、活動も制限がある難しい一年となりましたが、6年生は強い気持ちを持ち続けました。夏以降はレディースチームへの参加が多くなっても臆せずにいられた強さは、過去最高のものでああったと思います。 よりサッカーを突き詰めていく中では様々な困難・壁に向き合うこととなりますが、協力し合って乗り越えて、より強くたくましくサッカー選手として成長をし続けてほしいと思います。 また、今年度をもって長年ご指導頂いた齋藤コーチ、笹田コーチも残念ですが退団となります。合わせてご報告させて頂きます。 保護者の皆さま、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願い致します。 ![]() ![]() Jrチームは7日スタートとなります。 2020年はサッカーに限らず、大変な一年となりました。もちろん2021年も引き続きコロナ対応による経験したことのない生活、活動を行うことになると予想されます。 昨年は当クラブに関わる全ての皆様のおかげでクラブ活動が継続できたことに感謝申し上げます。 本年も引き続き、ご協力ご支援賜りますようお願い致します。 選手・スタッフの更なる成長と共に、サッカーができる喜び、観る喜び、真剣勝負に挑む喜びなどを感じられる取り組んで参ります。 よろしくお願い致します。 |