令和7年度 4月 5月
令和6年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和5年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和4年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和3年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和2年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

令和7年度

7月4日(金)

カネヨシプレイス大ホールでみよし市小中学生思いでコンサートがありました。

愛知県立芸術大学管弦楽団の方を招いて、市内全6年生が参加しました。
4年生
国語 走れ
第四場面ののぶよの様子や気持ちを考えよう

図工 コロコロガーレ
アイディアいっぱいのコースでビー玉の楽しい動きを作ろう
1年生
算数
ちがいはいくつ
7月3日(木)

1年生
算数
いくつ多いか考えよう

3年生
図工
空きようきのへんしん
5年生
社会 米の主な産地はどのようなところか調べよう

6年生
理科 水は葉のどこから水蒸気として出ていくのか調べよう
7月2日(水)

1年生
音楽
「ぶんぶんぶん」のリズムをうとう

2年生
算数  問題文を作って図や式にかいてみよう
3年生
算数 表とグラブ
表を作って読み取ろう

4年生
理科
星の明るさや色
5年生
家庭科 ひと針に心をこめて
小物を作ってみよう

6年生
国語 風切るつばさ
初発の感想を書こう
7月1日(火)

1年生
国語 おおきなかぶ
登場人物を考えよう

国語
いしやといしゃ
5年生
算数 小数のわり算
小数÷小数

社会
くらしを支える食糧生産
2年生
生活
ミニトマトの観察をしよう


6年生
外国語
6月30日(月)

3年生
栄養教諭の方を招いて食に関する指導をしていただきました。

好ききらいなくバランスよく食べよう
5年生
理科 メダカの誕生
まとめをしよう


家庭科 ひと針に心をこめて
いろいろなぬい方でぬってみよう
4年生
社会
家から出るごみを調べよう

6年生
書写 毛筆
点画のつながりを意識して清書をしよう
6月27日(金)

1年生が育てているあさがおが咲き始めました
2年生
図工 とろとろえのぐでかこう
手やゆびを使ってとろとろえのぐで絵をかこう

算数
見方、考え方を深めよう
1年生
国語
のばすおんにきをつけてかこう

5年生
社会
暖かい土地のくらしについてまとめよう
6月26日(木)

2年生の育てていたミニトマトが成長してきました。
1年生
算数 ひきざん
残りがいくつになるか考えよう

2年生
算数
はじめの数をもとめよう
4年生
国語
ローマ字の練習をしよう

6年生
社会 縄文のむらから古墳のくにへ
米作りの広がりはむらにどのような影響をあたえたのか考えよう
6月25日(水)

5年生
野外学習
<2日目>
・朝の集いのようすです

ラジオ体操をしました
・朝食のようすです

バイキング形式で自分の好きなものをたくさん食べました。
・ウォークラリーのようすです

班で協力してコースを回りました。
学年写真を撮りました
・昼食のようすです

外でみんなで楽しく食べました。
・退所式のようすです

児童代表お礼の言葉


所長さんの話を聞きました。
・帰校式の様子です

運動場で行いました。
6月24日(火)

5年生が1泊2日で旭高原自然の家にて野外学習を行いました。
<1日目>

・出発式のようすです。
・バスの中のようすです。



・旭高原自然の家に到着直後のようすです。
・入所式のようすです。

児童代表の言葉

副所長さんのお話を聞きました。

・昼食のようすです。

体育館でみんなで楽しく食べました
・スポーツレクリエイションのようすです。

障害物リレーとドッジボールを行いました。
野外炊飯でカレーライスを作りました。
・キャンプファイヤーのようすです。

ゲームやダンスをして盛り上がり、光の舞の披露もありました。
6月23日(月)
2年生
音楽
はくのまとまりを感じて歌おう

3年生
音楽
音の高さに気をつけて演奏しよう

4年生
算数
垂直と平行と四角形

5年生
明日からの野外学習にむけて話がありました
6月20日(金)

1年生
生活
あさがおのかんさつをしよう

3年生
漢字、計算コンクールをしています
2年生
生活科
公園で生き物を探そう
<愛知を食べる学校給食週間>
5日目 本日の献立
・玄米ご飯、彩りチーズ納豆
・はっと汁、牛乳、レバー入りつくね
今日の彩りチーズ納豆は、愛知県産のフクユタカという大豆でつくられた納豆を使っています。
6月19日(木)

1年生
学校生活アンケートしました

図工
かみをちぎって作ろう
4年生
国語 
走れ

3年生
国語 ワニのおじいさんの宝物
場面ごとにあらすじをまとめよう
<愛知を食べる学校給食週間>
4日目 本日の献立
・米粉パン、ミネストローネ
・三河赤鶏のチキンカツ、牛乳
・フルーツの蒲郡みかんゼリーあえ
今日のチキンカツは、愛知県産の三河赤鶏を使用しています。
6月18日(水)

1年生
国語
ひらがなを覚えよう
2年生
道徳
ともだちと仲良くすることのよさについて考えよう

6年生
家庭科 思いを形にして生活を豊かに
テープのしつけぬいをしよう
4年生
理科 
とじこめられた空気や水について考えよう

5年生
理科
メダカの卵の観察をしました
<愛知を食べる学校給食週間>
3日目 本日の献立
・ご飯、マーボーなす
・焼き餃子、牛乳
・チンゲンサイのごまソースあえ
今日使われているなすは、愛知県産です。
6月17日(火)

読み聞かせがありました
5年生
図工
ここまでの心のもようを組み合わせて1枚の作品を完成させよう

道徳
集団で行動するときに大切な考えは何だろう
6年生
外国語
日常生活について伝え合おう

社会
弥生時代のむらがどのような生活をしていたか調べよう
4年生
国語 走れ
第一場面の読み取りをしよう


算数
長方形をかこう
3年生
算数
時刻の求め方を考えよう

道徳
きまりについてどんな考え方が大切か考えよう
<愛知を食べる学校給食週間>
2日目 本日の献立
・きしめん、五目鶏きしめんの汁
・めひかりフライ、牛乳
・キャベツとほうれん草のサラダ
きしめんは、愛知県で昔から食べられているめん料理です。めひかりは愛知県でとれたものです。
6月16日(月)

3年生
校外学習
社会 わたしのまち みんなのまち
学校の周りの探検に行きました
2年生
外国語活動
体を使って楽しく活動しました

生活 やさいを育てよう
ミニトマトの観察をしました

4年生
国語 走れ
意味調べをしました

6年生
算数 分数
計算のきまりが使えるかたしかめよう
6月16日(月)~20日(金)は「愛知を食べる学校給食週間」です。
期間中は、地元に伝わる料理や地元の食材を使った給食が多く取り入れられています。
<今日の献立>
・ご飯、鶏めしの具、牛乳
・具だくさん味噌汁
・切り干し大根と小松菜のツナあえ
6月13日(金)
1年生
体育 水泳
1年生にとって初めての水泳の授業でした

6年生
社会 縄文のむらから古墳のくにへ
縄文のむらではどのようなくらしをしていたか調べよう
2年生
生活 野菜を育てよう
ミニトマトの観察をしました

図工 くしゃくしゃぎゅ
新聞紙をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっとしたりしておもしろい作品を作ろう
4年生
音楽
歌声を響かせよう

5年生
国語 インターーネットは冒険だ
筆者の考えを要旨にまとめよう
3年生
校外学習
社会 わたしのまち みんなのまち
学校の周りの探検に行きました
6月12日(木)

今日から水泳の授業が始まりました

安全に気をつけて楽しく活動したいです
2年生
栄養教諭の方を招いて食に関する指導をしていただきました

めざせ!野菜マスター
・野菜の食べ方をふりかえろう
・野菜のひみつを知ろう
1年生
図工
はさみで切ってへびを作ろう

6年生
理科
人や他の動物の体のつくりとはたらき
5年生
図工
これまでの心のもようを組み合わせて1枚の作品を完成させよう

理科
植物の成長に必要な養分が種子にあるのか調べよう
6月11日(水)

6年生
社会 願いを実現する政治
どうやって公園づくりを進めていけばよいかを考えよう

家庭科 ナップサックづくり
布にしるしをつけよう
4年生
算数
角のかき方を使って三角形をかこう

国語 走れ
物語の感想をかこう
3年生
国語
新しい漢字を覚えよう

算数
3つの数のたし算のし方を考えよう
2年生
図工 くしゃくしゃ ぎゅ
ねじったり、しばったりしてぎゅっとしたくなるものをつくってみよう
6月10日(火)

学校生活アンケート

1年生

2年生
3年生
図工 
顔を出したらなんだかわくわく


6年生
外国語
日常生活について伝え合おう
5年生
社会 あたたかい土地のくらし
沖縄の家のくらしや工夫について考えよう

理科
植物の成長に必要な養分が種子にあるのか調べよう
6月7日(土)

音楽発表会
690人の心を一つに一人一人が輝く最高のハーモニー

1年生
・しろくまのジェンカ
・さんぽ
2年生
・あおいそらにえをかこう
・かえるのがっしょう
3年生
・ミッキーマウスマーチ
・とどけようこのゆめを
・にじ
4年生
・茶色のこびん
・クラッピングファンタジー
・チャレンジ
5年生
・ビリーブ
・アフリカンシンフォニー
6年生
・マイバラード
・ハンガリー舞曲第5番
6月6日(金)

1年生
体育 おにあそび

2年生
算数
筆算のふくしゅうをしよう
3年生
国語 ワニのおじいさんの宝物
あらすじをまとめよう

4年生
図工 まどをのぞいて
材料の使い方を工夫して作品を完成させよう
5年生
国語
事実と考えを区別して読み取り、文をかいてみよう

6年生
道徳
環境を守るために大切な心構えについて考えよう
6月5日(木)

校内音楽発表会

運営員会の司会、広報委員会の学年紹介、音楽委員会の楽器の準備など発表会がスムーズに進めるように活動してくれました。
1年生と6年生の発表の様子です
最後に全校で校歌を歌いました。
6月4日(水)

6年生
来週から始まる水泳の授業のために6年生がプール清掃をしてくれました。
汚れを落とし、最後にはピカピカに磨かれたプールになりました。
6年生に感謝したいです。
1年生
道徳
あとかたづけについて考えました

2年生
国語 名前をみてちょうだい
はじめの感想をかこう
6月3日(火)

天王ハッピータイム
運営委員が中心になって、リモートでの集会がありました。

・運営委員会からのお知らせ
下校、あいさつについて

・体育委員会からのお知らせ
水泳の授業で注意するといいことについて

・音楽発表会の各学年の見どころ紹介
プレイタイムの図書室のようすです。
図書委員が図書の貸し出しをしています。
5年生
野外活動に向けた活動です。
各実行委員に分かれて活動しました。
6月2日(月)

3年生
理科
昆虫の育ち方を調べよう

国語
新しい漢字を覚えよう
5年生
家庭科 ひと針に心をこめて
名前のぬいとりをしてみよう

算数 分数のかけ算
いろいろな場合の少数のかけ算のし方を考えよう
2年生
体育
立ち幅跳びの練習をしています

4年生
国語
わたしのクラスの生き物図かん

6年生
国語 イースター島にはなぜ森林がないのか
文章の構成をとらえて、序論、本論、結論の内容を読み取ろう
5、6年生
正課クラブがありました。

イラストクラブ
ヨガクラブ
手話クラブ
ソフトボールクラブ

その他にもバドミントンクラブ、アンサンブルクラブなど全部で12のクラブに分かれて活動しています。