挙母祭り 本町

絵図1

本町メインメニュー

大車 彫刻 大幕 

絵図 御輿 地図

挙母7町1  挙母7町2

 

本町サブメニュー

懐かしの写真館

全国祭り仲間

リンク集

 

挙母祭り

挙母祭り日程

挙母祭りに行くには

挙母祭り年表

 

立川流彫り物

 

大車

仕組  名称  寸法

静寂 1  静寂 2  静寂 3  

静寂

躍動1 躍動2 躍動3

躍動4

緊張1 安堵 緊張2 

彫刻1 彫刻 2  彫刻 3  

彫刻 4  彫刻 5  彫刻 6  

彫刻 7   

幕1   幕2   幕3

絵図1 絵図2 絵図3 

絵図4 絵図5 絵図6

絵図7

御輿渡御

御輿渡御1 御輿渡御2

御輿渡御3 御輿渡御4

見どころ 運行順路

文治・建久(1189〜1198)、後に善阿弥と呼ばれる義経の家臣『鈴木重善』がこの地に差しかかった。その時奥州平泉に匿われていた義経が文治5年4月30日(1189)藤原泰衡の軍勢500騎が高館を攻め、その戦いによって最後を遂げたことをこの地で知る 。

鈴木氏は『善阿弥』と名乗りこの衣の里に住み着き大和国吉野の『子守社』を祀った。これが挙母神社の起源と言われています。

江戸時代に『子守大明神』と呼ばれ、明治4年に『挙母神社』と改称される。ここで行われる祭りが『挙母祭り』です。

 

ここに掲載する絵図は豊田市郷土資料館に保管されているもので樹木の旧家に伝わるものです。