WS-2308にはWindows用のHeavy
Weatherというソフトが付属しています。
ベースステーションからの観測値を受け取り表示したり、画面をキャプチャしてホームページにupしたりする機能があるようです。
試しにノートパソコンにインストールしてみましたが、Heavy
WeatherのCOMポートの設定がCOM1〜4に対応しているのに対し、私のUSB⇔RS-232C変換ケーブルのポートがCOM6となってしまうので、残念ながら実際に動作させるまでには至っていません。
ですので、WMR100のようにUI-VEWと簡単に連携が可能かは未確認です。
私がAPRS網にウェザーデータを送出している環境は以下の通りです。
Xastir 1.9.4
open2300 1.10
mysql 4.1.22
open2300db2APRS
- Xastir
- Linuxで動くAPRSクライアントです。
- open2300
- WS-2300シリーズ内のメモリをダンプしたり、特定の値を書き込んだり、データベースへの書き込みを行ったりという10種類くらいの細かなプログラムの寄せ集めです。その中の一つのプログラムmysql2300で、ウェザーステーションの観測値をmysqlのデータベースへ書き込みます。よって、mysqlのインストールは必須です。
- mysql
- オープンソースデータベースです。最新版は5.1ですが、最低限の機能があればいいので4.1を使いました。
- open2300db2APRS
- mysqlのデータを監視し、最新のデータに変更があった時にXastirに渡します。
データの流れはこんな感じ WS-2308 →(mysql2300)→Mysqlデータベース→(open2300db2APRS)→Xastir です。
open2300db2APRSは起動しておけば常にMysqlデータベースを監視し続けますが、mysql2300は定期的に実行するような仕組みにはなっていないので、cronで定期的に実行されるように設定する必要があります。